2025年6月13日金曜日

6/14日程 開始時間変更

6/14の日程ですが試合開始時間に変更がありますのでご注意お願いします。

先日お知らせした時間より早い開始時間となります。



2025年6月10日火曜日

14.15日の大会日程表

14.15日の大会日程表です。 各球団におかれましては時間確認等よろしくお願いいたします。

2025年5月31日土曜日

6月1日 開会式中止のお知らせと試合日程(試合は行います)

 残念ですが6・1に予定していた大会開会式は中止とさせていただきます。(試合は行います)

開会式は中止いたしますが、大会1日目の試合を以下のとおり行いますのでお願いいたします。

※開会式中止の為、前年度のカップ返還は当該チーム試合当時に持参下さい。

駐車場に限りがありますので以下の注意点を守ってください。

※役員と途中退出する方以外は、第2町営駐車場の奥から縦列駐車お願いします。
また、来場チームに駐車券分以外の駐車は動物園の駐車場を利用お願いします。


大会会場:瑞穂第2町営グランド


A面:

10:00入場, 11:00開始

試合番号102 アーサ・スターズ(1塁側)ー新町ライオンズ(3塁側)

審判:青梅フォルテ、秋川ファイターズ


12:30入場, 13:00開始

試合番号103 青梅フォルテ(1塁側)ー秋川ファイターズ(3塁側)

審判:アーサ・スターズ、新町ライオンズ


B面:

10:00入場, 11:00開始

試合番号301 あきる野ライオンキングス(1塁側)ー青梅FF(3塁側)

審判:西多摩審判部



2025年5月11日日曜日

大会要項改正等

皆様大会要項の改正等に関してお知らせいたします。

詳しくはダウンロードしてご確認ください。

ダウンロードはこちら-->大会要項ダウンロード(pdf) 


大会要項:改正点

2025 年度大会要項 改正ポイント *2024 年 12 月改定版を(旧)とします。

*旧版からの変更は赤字にて記入(分かり易いように・・)

*青字は要注意事項


1)第 3 項 「公認指導者資格」(1/7)

⇒2025 年度も、2024 年度同様に努力目標とします。

※都軟連はベンチ内に1名以上いることを規定しているが・・・。

2)第8項 「使用バット」 (1/7)

⇒春季大同様に安全面を考慮して、一般用バット「軟式用」表示のウレタン等の弾力性を備えたバットの使用を禁止とします。*学童用バット「少年軟式用」表示の使用制限はありません。禁止バット使用が発覚した際は、「改造バット」使用と同義と定義し打者はアウトとします。また悪質と判断した際は当該チームにペナルティを科すこともありえますので、注意してください。※都軟連は今年度から適用しています。

3)第9項と第16項 「SG マーク入りの捕手用および審判用マスク」(1/7、7/7)

⇒各チームが安全基準を満たした用具を使用しているので、審議しないこととします。

※都軟連は今年度から義務化しています。

4)第11項 「競技方法と試合時間」

⇒イニング間(インターバル)のピッチング練習の投球数は、2025 年春季大会より下記としました。但し、チーム指示により投球数を減らすことは認められます。

1 初回は、7球

2 2回以降は、4球

3 投手変更時は、5球

* 野手からの投手(投手の再登板を含む)、ベンチからの投手も投手変更時の5球を適用

5)第11項 「競技方法と試合時間」

III部(5点交代ルール)において、70分を経過して後攻を続行する場合は、逆転もしくは

同点(=8点差)の可能性がある時のみとします。

【9点差以上の得点差がある際は、試合終了とします】

6)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒ベンチは三位決定戦・準決勝・決勝も含め全試合、組合せの若い番号を一塁側とし、

先攻後攻はジャンケンにて決定する。

7)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒ネクストバッターは、ファールボール等から逃げることが可能な状態であるならば、必ずしも片膝をつく必要はないとします。但し、グランド状況により視界確保の為、片膝でのウェイティングを要請する際は、指示に従うことをお願いします。

8)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒ネクストバッターは、サークル内で必ずバットを保持し、素振りを禁止としています。

9)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒ベースコーチは、レガースを着用することは認めません。必ず外すことを徹底ください。

10)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒ファウルゾーン内での練習について、下記とします。

(イ). 試合前のピッチング練習は、2列を認めます

〈ロ). 試合中のピッチング練習は、1列のみ認めます。

※上記(イ). (ロ). ともに、投手の相手となる選手(捕手)は必ず捕手用マスクを着用すること。

(ハ).試合中の野手同士のキヤッチボール練習についても、1列のみ認めます。

〈ニ).試合中の練習時は、後ろ向きの選手に対し、打球から妨げる位置に大人を立たせること

が必須となります。

※上記(イ). (ロ). (ハ).全てに適用します。

11)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒2025 年春季大会(I部)は、「投手が投手板に触れて投球位置についたら、大人の声出しは

しない」ように指導を始めました。

※都軟連では投手が投球動作に入ると、大人のみならず選手も声を発しないように指導を

行なっています2025 年夏季大会から、

(イ).I部は、「大人のみ声出しを禁止する」を継続します。

※投手〈選手〉へ圧力を与えている(例:野次・応援歌の抑揚を変える等)があった場合は、

警告の対象となります。

(ロ).II部、III部は、「大人の声出しは従来とおり、禁止しません」

選手への指示等を考慮し、従来とおりを継続します。

12)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒ピッチクロックについて 2025 年春季大会は西多摩連合会審判部としての試行期間とします。

その内容を以て、今後の判断材料とします。

※都軟連は 2025 年度より本格導入を実施します

13)第12項 「ベンチ・試合進行に関して」

⇒熱中症対策として、2025 年度夏季大会より【給水タイムの】を導入します。

1 給水タイムを導入するか否かは、当日の天候・気温等を本部が判断して決定します。

2 2 回および4回終了時に5分以内の休憩時間を設けます。〈試合時間は止めます〉

3 守備時間が長時間におよぶ際も本部もしくは審判団の判断の元、休憩時間を設けます。

(但し、この場合、試合時間は止めません)


14)「グランドルール」

1 「谷戸沢グランド」の A~D 面の考え方が変更となります

2 「河辺下グランド」のルールが変更となります。

⇒いずれも、試合前に事前に説明をいたします。


再確認事項

1)スコア用の「電子機器」は、事前に本部の許可を得れば1台持ち込みできます。

2)ホームランボールの認定は本部にて行います。

3)「3年生以下の16m間での投球は認めません」

4)投手の投球練習にタイミングを合わせて素振りすることは禁止です。

5)III部の「5点制」ルールは全イニングに適用します。タイブレークは適用しません。

6)III部の大人による代理捕手は認めます。但し、マスクの着用が前提です。

7)審判に対し、

1 I部とII部は2塁審がダイヤモンド内にてジャッジすることは問題ありません

2 III部は、2塁審がダイヤモンド外にてジャッジすることに統一しています。

第46回 夏季 西多摩少年軟式野球大会 組み合わせ

 5/10に決まりました第46回 夏季 西多摩少年軟式野球大会の組み合わせを掲示いたします。

こちらからダウンロード可能-->日程表・トーナメント表 pdf ダウンロード

トーナメント表

日程









2025年4月20日日曜日

第46回西多摩夏季大会用書類のダウンロード


大会参加に必要な登録用紙などはここからダウンロード可能です。

google drive もしくは BOXからダウンロードできます。

大会書類のダウンロード(google drive)はここをクリック

大会書類のダウンロード(BOX)はここをクリック


46回夏季西多摩少年軟式野球大会抽選会及び監督会議のご案内

 46回夏季西多摩少年軟式野球大会抽選会及び監督会議のご案内となります。

 日 時:令和7年5月10日(土)16時00分から17時00分まで(受付開始15時30分)

 会 場:ひのでグリーンプラザ(日の出町商工会館) 西多摩郡日の出町平井3231-1

♦ 参加者: Ⅰ部監督またはベンチ入りするコーチ、Ⅰ部のキャプテンまたは選手
  ※参加する選手は、ユニフォームを着用してください。
♦ 抽選方法:1部のキャプテンまたは選手による抽選(Ⅱ部、Ⅲ部については、Ⅰ部の選手が代理抽選)
♦ 駐車場:日の出町役場職員駐車場を使用してください。なお、当日、連合会役員が誘導しますので指示に従ってください。また、来場時は各球団1台厳守でお願いします。
♦ 当日提出するもの
 ① 年間登録名簿:球団ごとに2枚 ※名簿にはベンチ入りするスタッフ、選手を分けずに上から順に記載してください。
 ② 大会参加届:チームごとに2枚 ※連合チームの場合は球団ごとではなく、1チーム分の届出書を提出してください。
 ③ 学校行事予定表
 ④ 年間登録費:6,000円/球団
 ⑤ 大会参加費:5,000円/チーム
 ⑥ 年間保険料:100円/人(年間登録簿に記載した人数分)
 ⑦ 低学年選手登録に関する覚書(3年生以下の選手をⅠ部及びⅡ部に登録する場合)
 ※ 各種届出の様式は、当連合会のブログからダウンロードしてください。(プラウザから西多摩少年軟式野球連合会https://nbbl0034.blogspot.com/にアクセスして下さい。)
♦ その他
 ① 当日は、スリッパまたは上履きを持参してください。
 ② 大会期間中に選手の追加登録を行う場合は、試合当日等に追加登録名簿、追加登録する選手を加筆した大会参加届2枚、追加保険料100円/人を本部に提出してください。
   但し、西多摩地域外に居住する選手を登録する場合は、事前に各支部理事に経緯を説明すると共に理事会での承認が必要となりますので注意してください。



6/14日程 開始時間変更

6/14の日程ですが試合開始時間に変更がありますのでご注意お願いします。 先日お知らせした時間より早い開始時間となります。